ダウン症についてまとめ
東洋経済オンラインさんから
記事を引用させていただきました
3月21日は
世界ダウン症の日ということを
sayaも、知りませんでした
とても心打たれる記事がありましたので
ここに引用させていただきました
3月21日は、「世界ダウン症の日」です。
これは、2012年に国連が定めた国際デーで、なぜ3月21日かというと
ダウン症は
「21番目の染色体」が「3本」あることが
主な発症要因のため、この日に設定されました。
通常であれば
2本で1組の染色体が
ダウン症の人は1本多くて「3本」ある。
言い換えれば、たったそれだけが、私たちとダウン症の人たちの「違い」なのです。
ダウン症は、決して珍しい障害ではありません。
しかし、なんとなく その名称を知っていても、詳しくは知らない人が多いのでは ないでしょうか?
例えば
ダウン症の「ダウン」はアップ・ダウンの「ダウン」ではありません。
「ダウン(下の方向という意)」との勘違いから
マイナスなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、発見者であるイギリスの医師、ラングトン・H・ダウン氏にちなんでつけられました。
ダウン症の人たちは
釣り目がちでみなよく似た顔つきなのは、顔の中心部の骨がゆっくり発達するのに対し、周囲は、通常の速度で発達するため、皮膚が外側に引っ張られてしまうからです。
「短命」というイメージをお持ちの方も、いらっしゃるかもしれません。
これは、ダウン症児の半数近くが
心臓疾患の合併症を抱えて生まれるため、幼い頃に亡くなってしまう場合も多いことに起因しています。
しかし現在は
心臓手術や消化器官の疾患も含めた
医療の進歩がめまぐるしく
ダウン症の人の平均寿命は
健常者と変わらないところまで達しています。
コメント