酸ヶ湯温泉はなぜ混浴?
そもそも酸ヶ湯(すかゆ)温泉って
なんで混浴なの??
調べてみたところ、、
結構複雑でした!(笑)
結論から言うと
昔ながらの風習、文化が残っての事みたいですね。。
しかし最近はマナーが悪いお客さんがいるとかで困ることもあるそうです。。詳しくは下記に続きます
温泉に混浴ってなぜあるの?
画像https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_113504/image/1/
昔は、共同浴場は無かった!!
大きなおふろといえば天然の温泉が溜まってできた野湯だったとのこと!!
だから、
男湯・女湯という概念がなかった、、
混浴は、
自然に「そうなったもの」だそうです!
でも、ちゃんと下帯(褌)や腰巻を着用したうえでの入浴という習慣も存在していたそうですが(すぐ取れちゃいますよね、、)
裸の入浴は江戸時代以降という説もあるそうです!
そして、、
1971年、松平定信が、江戸の銭湯での男女混浴を禁止する男女混浴禁止令を出すなど、風紀の取り締まりの対象にもなったそうです!
これは混浴そのものよりも
湯屋における売買春、賭博などを取り締まるものであったと言われているそうです!
まぁ、それでも、混浴は無くならなかったそうで、、。
1853年(今から約168年前!!)来日したペリーも混浴文化に仰天したそうです!!
そして、明治新政府は、
欧米への体裁を気にし、混浴禁止令を出す
都市部では取締りが強化。
しかし、なかなか改まらないため、混浴禁止令はたびたび出されたけど、、
完全になくなったのは明治末期になってからとか、、
それでもなお、地方の温泉地などの多くでは混浴が当たり前という時代が昭和30年代まで続く。
※(2021年現在では60歳から70歳くらいの方たちが生まれた時代ですね)
そして、規制もあります。
sayaの混浴体験談
酸ヶ湯(すかゆ)温泉に行ってみたい!
酸ヶ湯温泉(すかゆ)温泉について
画像https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000016.html
-
- 住所
- 青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
- TEL
- 017-738-6400
- お問い合わせ
- 同上
- 日帰り入浴
- 入浴料金:大人1000円、小学生500円 ※貸タオル付
●ヒバ千人風呂(大浴場・混浴)
時間:7:00~18:00
(最終受付17:30)
※女性専用:8:00~9:00
※女性用湯あみ着:1100円税込み
(売店にて販売)
●玉の湯(小浴場・男女別)
時間:9:00~17:00
(最終受付16:30)
- 宿泊料金
- 旅館と湯治、食事の有無、1室の利用人数等で料金は異なります。
ホームページの「宿泊プラン」をご覧ください。 - HP→http://www.sukayu.jp/
三百年の歴史を誇る由緒ある湯治場
泉質
適応症
アトピー性皮膚炎
尋常性乾癬
慢性湿疹
表皮化膿症
筋肉、関節の慢性的痛み、こわばり
軽い喘息・肺気腫
痔の痛み、運動麻痺による筋肉のこわばり
冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下
軽症高血圧、自律神経不安定症やストレスによる諸症状
耐糖能異常、軽い高コレステロール血症、病後回復期、疲労回復、健康増進
酸ヶ湯(すかゆ)温泉の行き方
無料送迎バス(所要時間/約60分)
利用は宿泊の客限定。
(要予約)
※ おおよその場所は地図で確認
地図→https://www.sukayu.jp/access/index.html
往路 青森駅前(アウガ駐車場横) → 酸ヶ湯
- 青森駅前(アウガ駐車場横) 発
①10:15 ②14:00
復路 酸ヶ湯 → 青森駅(アウガ駐車場横)
- 酸ヶ湯発
①8:50 ②12:30
【飛行機】
青森空港から車で1時間
※青森空港から酸ヶ湯への直通バスはない。
【電車・バス】
- 青森駅下車 東口 JRバスで 1時間10分 酸ヶ湯温泉前
- 新青森駅下車 東口 JRバスで 1時間20分 酸ヶ湯温泉前
- 十和田湖休屋 JRバスで 1時間30分 酸ヶ湯温泉前
>> JRバス時刻表はこちら
【高速道路】
東北自動車道
- 青森中央I.C.より40分
- 青森I.C.より50分
- 黒石I.C.より45分
【タクシー】
青森中心部から約45分
料金 7,000~8,000円
冬の交通
青森~酸ヶ湯間をJRバスが年中無休で定期運行し、一般自動車も通行している。
冬期ゲート開閉情報
期間中の夜間は雲谷ゲートが閉まる。
また緊急規制による通行止めが発生する場合もある。
車で来る際は下記要確認!!
>> 八甲田周辺の規制情報
冬期間の注意とおすすめ
国道・駐車場は除排雪しているが
大量の降雪がある場合があり四輪駆動かタイヤチェーン等滑り止めが必要。
寒冷地仕様でない車両はバッテリー能力が低いため厳冬期は始動できないことがある
17時以降は原則として道路除雪がない!
ので、それ以前の到着がおすすめ。
出典元https://www.sukayu.jp/access/index.html
アクセスルートの感想。。
真冬は自力で車はかなり大変そう!!
雪道に慣れてたり、、
トラブル対応できることが求められるのではないかと、、
ゴールデンウィークの5月でも雪がどっさりあるそうで、、6月以降に行く方がいいのかも⁉️
三浦敬三さんについて
画像元https://www2.nhk.or.jp/ Amazon
青森県青森市生まれ
青森県立第三中学校(現 青森県立青森高等学校)、北海道帝国大学(北海道大学)農学部卒業
北大在学中に八甲田山での山スキーに魅せられ、卒業後、青森営林局に勤務
青森林友スキー部に所属し、選手、監督、部長を経験した。
全日本スキー連盟の技術委員を務めたこともある。
2006年1月5日、多臓器不全のため101歳で死去
三浦雄一郎さんについて

温泉がとにかく気になりまくります!